レベリングルーレットの攻略について
こちらのページでは、漆黒のヴィランズ(パッチ5.4)までで対象となるレベリングルーレット(レベルレ)の主なギミックをまとめています。非常に簡易的なメモとなっていますので、2回目以降の挑戦や復帰したばかりの方などに向いている記事かと思います。
ギミック攻略は各ロールにて共通かつ、重要な部分のみを切り取っていますので、苦手なインスタンスダンジョン(ID)やうろ覚えのボスなどがいる際は気軽に確認してみましょう。下記の一覧に記載していないギミックについては、主に過去のダンジョンで登場しているものであるか、可視化されている通常の範囲攻撃などとなっています。
※読者様からのご要望や大型のアップデートなどがあった際は、不定期で記事を更新していく予定となっています。
レベルレの簡単ギミック攻略一覧
新生エオルゼア編
サスタシャ浸食洞
- 道中のポイント
・序盤エリアの薄汚れたメモで色を確認する。 - ラスボス『鯱牙のデェン』
・現在は泡を無視した方が早く倒せるため、デェンに優先マーカーを推奨。
・戦闘範囲北西までデェンを誘導すると雑魚が沸かない。
タムタラの墓所
- ラスボス『絶対王ガルヴァンス』
・線で繋がれた雑魚を倒すと無敵を解除できる。
・スタン不可なので周辺範囲攻撃に注意する。
カッパーベル銅山
- 中ボス2『イコラウス・アイル』
・新型発破装置から出現するボムの自爆をボスに巻き込む。
・三度分裂させたあとに撃破可能な弱さになる。 - ラスボス『豪腕のギュゲス』
・出現する雑魚は全て無視してボスを攻撃する。
ハラタリ修練所
- 道中のポイント
・鉄鎖のウインチを全て作動させければボス部屋には行けない。 - 中ボス1『赤熱のブッシュファイア』
・燭台から出現するダムナトゥスとノクシウスを処理する。
・雑魚を放置し続けると中央到達時に全体ダメージ。 - 中ボス2『百雷のギーヴル』
・一定ダメージごとに無敵+水上での感電ダメージ+スプライトが出現する。
・予め水の中に入らない立ち位置で戦闘をする。 - ラスボス『獣闘士 タンガタ』
・一定ダメージごとに無敵+周辺範囲攻撃+スプライトを出現させる。
・ファイアスプライトを処理することで無敵を解除できる。
・燭台から出現するダムナトゥスは序盤のみ処理する。
トトラクの千獄
- 道中のポイント
・魔導フォトセルを入手しながら進む(どのルートでも可)。
・開いている『粘糸の壁』付近では、孤立を防ぐために全員固まっておく。 - 中ボス1&中ボス2『クァール・オ・ナインテイル』
・高頻度で周囲に毒をまき散らすため、近接以外は大きく離れる。
・ヒーラーはタンクから優先してエスナをかける。
・中ボス2の雑魚は余程ILが低くない限り無視した方が安定する。 - ラスボス『グラフィアス』
・開幕から外周にあるコチュー繭をタンク以外が破壊する。
・一定ダメージ後に脱皮する『グラフィアスの毒尾』をリミットブレイクで破壊する。
・毒尾を放置すると広範囲の毒沼を生成し続けてしまう。
ハウケタ御用邸
- 道中のポイント
・御用邸のメイドの円範囲攻撃(恐怖付与)はスタンで阻止する。
・中ボス2の後はデジョンで入口へと戻る。 - 中ボス2『執事長&道化師』
・円範囲攻撃(ソウルドレイン)を使用する執事長から優先的に撃破する。 - ラスボス『レディ・アマンディヌ』
・ヴォイド・ファイガとヴォイド・サンダガは背後に回るだけで詠唱をキャンセルさせることができる。
・4隅に出現する不気味なランプを調べて処理を行う。
ブレイフロクスの野営地
- 道中のポイント
・広いエリアでは敵を集めすぎないように端に寄りながら進行する。 - 中ボス1『グレート・イエローペリカン』
・後半まで雑魚は無視せずにしっかり処理する。 - 中ボス2『インフェルノドレイク』
・途中からゴブリンと同時に出現する『テンペストビアスト』を優先的に撃破する。
・テンペストビアスト出現時は優先マーカーを付与し、ボスを睡眠状態にさせておくことでより安定する。 - 中ボス3『ヘルベンダー』
・ランタゲの不快な水泡は行動不可ではないので、自身とその他のメンバーで即座に破壊する。
・後半に落下してくるラスボスに一定量のダメージを負わせると戦闘は終了する。 - ラスボス『アイアタル』
・タンクはアイアタルを毒沼に入れないように誘導する。
・タンク以外はエリア中央に毒沼が生成されないようにして戦う。
カルン埋没寺院
- 道中のポイント
・テンプルビーを放置し続けるとファイナルスピアで大ダメージ。
・アヴォアドポアは光っている床に乗っている状態で倒す。
・終盤の天秤は左に聖火、右に葡萄の石板を設置すれば宝部屋を開くことができる(入手した場合のみ)。 - 中ボス1『テラトタウルス』
・死の宣告が付与された際は、3つ設置されている床のうち光っているものを踏むと解除することができる(エスナ不可)。
・モータルレイを発動させる直前にスタンさせれば死の宣告を回避させることもできる。
・雑魚の蜂は道中同様にファイナルスピアを使用するため、最優先で処理を行う。 - 中ボス2『テンプルガーディアン』
・石兵のソウルストーンから先に破壊する。
・ランタゲのスタン攻撃には注意。 - ラスボス『アーゼマジャッジ』
・序盤に出現するアーゼマジュラーはタンク以外が床に誘導して処理する。
・雑魚として出現するミスリルバージを減らしながら戦っていく。
・四角い枠が出現しているバージは、中に入ったプレイヤーのみが攻撃することができ、一定時間内に倒せないと爆発する仕組みになっている。
カッターズクライ
- 道中のポイント
・サンドピラーなどの床ダメージに注意しながら戦う。
・中ボス1後のエリアは、敵視を取った場合でも雑魚と戦わずに流砂へ入ることができる。 - 中ボス1『ミュルミドン・プリンセス』
・ILが余程低くない限り雑魚は全て無視した方が良い。 - 中ボス2『ジャイアント・トンネルワーム』
・地中に潜った後は、ランタゲでの直進攻撃かエリア中央からの渦巻き攻撃を行う。
・汚泥デバフが非常に痛いので、ヒーラーは迅速にエスナをかける。 - ラスボス『キマイラ』
・山羊頭の光(氷結の咆哮)→キマイラから離れる。
・竜頭の光(雷電の咆哮)→キマイラに近づく。
・カカフォニーはマーカーが付与されたプレイヤーを追尾し、時間差で爆発する雷の玉を設置する。
・マーカーが付与された場合は、氷結と雷電の両方が回避できるよう外周に捨てる。
ストーンヴィジル
- 中ボス1『チョドーユドー』
・不可視前方範囲のスイングはボスの背後に回って回避する。 - 中ボス2『コシュチェイ』
・タンクはボスの範囲攻撃で巻き込まないように入口付近まで誘導する。
・DPSとヒーラーはタイフーンに備え、背後ではなく側面から攻撃する。
・イスケビンドは正面の大砲で処理する。 - ラスボス『イスケビンド』
・上空へ飛び上がった後はエリア外からの直線範囲攻撃。
・AoEがそれぞれ2回生成される後半は、予めエリア隅に捨てておくことでスムーズに回避できる。
ゼーメル要塞
- 道中のポイント
・序盤エリアは必ずクリスタルの上に乗った状態で戦う。
・魔導ターミナルは乗っている人数が多いほど早く完了する。
・中ボス1後のエリアは特に落下してはぐれやすいので要注意。 - 中ボス1『オールシーイングアイ』
・ボスをクリスタルの上まで誘導して戦闘をする。
・一定時間後にクリスタルの効果が切れるため、エネルギーが揺らぎ始めたら即座に別のクリスタルへと移動する。 - ラスボス『バトラール』
・紫色の線で繋がれた偏属性クリスタルを破壊して無敵を解除する。
・ボス周辺範囲攻撃も非常に痛いので、近接以外はしっかりと距離を置く。
オーラムヴェイル
- 道中のポイント
・全エリア共通で雑魚をまとめすぎないように注意する。
・ミニモルボルの群れは、付近にあるモルボルの実を発芽させないように遠距離から釣る。 - 中ボス1『ロックスミス』
・黄毒のスタックが2の状態になったら怪樹の実を拾いデバフを解除する。
・スタックが2以下で拾ってしまうと、事故が発生して回復が間に合わなくなることがある。
・範囲攻撃はスタンで阻止することも可能。 - 中ボス2『コインカウンター』
・スイングのとき以外はボスのすぐ背後で攻撃し続けた方が被弾しにくい。
・アップデートで範囲が可視化されたので、現在は大幅に難易度が低下している。 - ラスボス『マイザーズミストレス』
・中ボス1と同様に粘菌のスタックが2の状態でデバフを解除する。
・種をまき始めたら遠距離DPSのLBや範囲攻撃で迅速に処理する。
・中ボス1とは異なりスタンは不可になっている。
蒼天のイシュガルド編
ダスクヴィジル
- 中ボス1『オリファント』
・タンク以外のランタゲで強制ノックダウン+スタン攻撃がある。
・スタン後の猛進(長方形範囲)は頭割りをすることが可能。 - ラスボス『オピニコス』
・ホワール・ジェイルとウィンターウィンドは瓦礫に隠れて回避する。
・上記2種の技を使用していないときは瓦礫から離れておく(壊される可能性あり)。
ソーム・アル
- 道中のポイント
・序盤エリアの『竜毒草』は優先的に破壊する。
・毒をまき散らす花粉塊には可能な限り近づかない。 - 中ボス1『ラスコヴニク』
・雑魚の蜂を吸い込んだ場合のみ全体攻撃の『放出』を行う。
・中盤までは蜂の処理をしておき、後半は一気に削りきるのがポイント。
・黄色いマーカーがついたプレイヤーは吸い込まれるので、蜂のいない方向に移動してから攻撃をする(距離はどこでも可)。 - 中ボス2『マイス』
・赤いマーカーは全員で頭割りをする。
・青いマーカーは単体で攻撃を受ける。
・緑のスライム出現時は処理を優先する(ボスを倒せそうな場合は無視)。 - ラスボス『ティオマン』
・緑マーカー(コメット)は距離減衰攻撃が設置されるので外周に捨てる。
・後半はライトウィングとレフトウィングを破壊する(LB推奨)。
ドラゴンズエアリー
- 道中のポイント
・中ボス1後のエリアは、大きなドラゴンを起こさないようにするため、小さいドラゴンのみを遠距離から釣る。 - 中ボス1『ランダ』
・雷放射→外周範囲なのでボスに近づく。
・感電→ランタゲで直線範囲攻撃+ノックバック。ボスの直線上に2名以上が重ならないようにする。
・雷帯電で紫色の線が繋がれたプレイヤーは、外周の塔へ繋いでダメージを回避する。 - 中ボス2『グヤスクトゥス』
・毒ガスは雑魚として出現する『マスタードガス』に吸収させる。
・マスタードガスが毒ガスを3つほど吸収した後に撃破する。 - ラスボス『ニーズヘッグ』
・漆黒の珠は拘束されていないプレイヤー全員で破壊し救出する。
・ニーズヘッグの履行技はエスティニアンのバリア内で軽減する。
・エスティニアンがダメージを大きく負った場合はヒーラーが回復を行う。
イシュガルド教皇庁
- 中ボス1『美剣のアデルフェル』
・時間差で爆発するブライトスフィア(白い球)は外周へ退避する。 - 中ボス2『戦狂のグリノー』
・ハイパーディメンションは直線範囲だけでなく、外周に『次元の裂け目』も出現させる。
・フェイスアンムーブ(全体攻撃+ノックバック)発動時は、自身の背後に次元の裂け目がないことを確認しておく(事故率高め)。 - ラスボス『聖騎士シャリベル』
・ホーリーチェーンは中央に集まった状態から距離を取って鎖を切る。
・魔法人形に触れると白ならスロウ、黒ならペインのデバフが付与される。
グブラ幻想図書館
- 道中のポイント
・64ページに狙われたプレイヤーは、直線範囲攻撃でその他のメンバーを巻き込まないように移動する。 - 中ボス1『デモンズ・ブックウォール』
・ボスが本を閉じたら左右の隙間から背後に回る。
・床が凍っていた場合は早い段階で隅に移動しておく。 - 中ボス2『ビブロス』
・雑魚の64ページ撃破後に出現する青い炎をボスにヒットさせて無敵を解除する。
・青い炎は味方やかまいたちにヒットしても消滅してしまうので注意。 - ラスボス『ビブリオタフ』
・模様のある床に乗って雑魚の召喚を阻止する。
・床は紫色に光っている数の分以上の人数が乗る必要がある。
・マーカーが付与されたプレイヤーは、模様のある床と床の間に球を捨てる。
紅蓮のリベレーター編
セイレーン海
- 道中のポイント
・終盤のレイス・プリズナーは全体攻撃(誘惑)を沈黙とスタンで阻止できる。 - 中ボス2『ガバナー』
・影を踏み続けなければデバフ(被魔法ダメージ増加)は付かない。
・エンターナイトで狙われた場合はボスから離れると線が切れる。 - ラスボス『ローレライ』
・デスマーチの詠唱中に前進か後退かを確認する。
・乙女の涙が設置されていない方向へ向かうようにデスマーチを誘導する。
紫水宮
- 道中のポイント
・序盤エリアは隠れているモンスターに注意し、間欠泉を利用しながら進む。
・中ボス2後のエリアは、ハリセンボムの爆発に巻き込まれないように隅で戦う。 - 中ボス1『アミキリ』
・アミキリの脚出現時は優先的に破壊する。
・青マーカーはそれぞれ散開して外周に捨てる。
・雑魚を素早く倒すと青マーカーを不発にすることができる。 - 中ボス2『紅玉姫』
・誘惑は周囲に設置されている玉手箱に触れて回避する。
・マーカーが付与されたプレイヤーは、外周を走り回って味方を巻き込まないようにする。 - ラスボス『紫水妖妃』
・ボスの浮上攻撃は水面の波紋を見て回避する。
・ボスが水面から浮上するまでに禍泡を破壊しないと、全体ダメージ+ダメージ低下のデバフが付与。
・サメの雑魚を倒す際は、同時にボスからの視線攻撃にも注意する。
バルダム覇道
- 道中のポイント
・中ボス2後のエリアでは、奥から巨大な鉄球が転がってくるので注意する。 - 中ボス1『ガルラ』
・突進で狙われたプレイヤーはボスから大きく離れる。
・突進した先にいる動物がその後に範囲攻撃を行う。
・動物の範囲攻撃は羊が最も避けやすく、クアールが最も避けにくい。 - 中ボス2『バルダムの巨像』
・戦闘はなく範囲攻撃を回避するのみ。
・予め散開して避けやすくしておく(床に目安あり)。 - ラスボス『ヨル』
・上空へ浮上した後は、雑魚の体力を削るとエリア外からの突進攻撃をしてくる。
・終盤は右翼と左翼を破壊する(遠距離LB推奨)。
・右翼と左翼出現中の緑マーカーは直線範囲+ノックバックなので注意。
ドマ城
- 道中のポイント
・終盤のドマ・アームドウェポンは体力が高く、広範囲攻撃のランチャーに加え増援なども出現する。 - 中ボス1『魔導リアガード』
・左右からリアガード・マインがその他の攻撃と同時に飛んでくるので回避には注意。 - 中ボス2『魔導ヘキサローラー』
・タレットから出ているオレンジの直線範囲に触れるとダメージ+ノックバック。
・タレットがオレンジ色の線の状態ならば被弾はないので、焦らずに塔や頭割りを受けに行く。 - ラスボス『強化グリーンワート』
・ガンチェーンソーで狙われたプレイヤーは、下手に動かない方が味方を巻き込まない。
・タンクに対するチェーンソーは正面以外で即座に回避可能。
・4分割された際の距離減衰攻撃は、無理に端から端まで離れる必要はなく、4分割されたエリア内の隅であれば十分ダメージを抑えることができる。
カストルム・アバニア
- 道中のポイント
・中ボス1後の魔導強化ポッドは、出撃を阻止できなくても雑魚が出現するのみ。 - 中ボス1『魔導マグナローダー』
・暴走は帝国兵撃破後に使用できる大砲をボスにヒットさせて停止させる。 - 中ボス2『ナンバーXXIV』
・バリアチェンジ後は、ボスに付与されているバフと同じものを自身に付与すればカウンターはされない(例:炎マークなら赤いリングに触れる)。
・バリアチェンジ発動前の台詞の中で充填しなかったものが必ず弱点になる(例:「火属性、氷属性エーテル充填」→雷属性が弱点)。 - ラスボス『インフェルノ』
・タンクへの攻撃(デバフも付与)が強力なボス。
・紫色の線で繋がれたデスクローに捕まると行動不能になる。
・自身と線が繋がれていない味方のデスクローを処理する。
漆黒のヴィランズ編
ホルミンスター
- 中ボス1『フォーギヴン・ディソナンス』
・ブレイズンブル(白い球体)とボスの範囲攻撃はそれぞれ時間差があるので落ち着いて回避する。 - 中ボス2『フォーギヴン・テスリーン』
・フィバードフラジレーションは数字の順にボスが突進攻撃を行う。
・頭割り(エクソサイズ)はペインダメージの床も生成されるため、外周ではなく中央付近に集まって受ける。 - ラスボス『フィリア』
・ペンデュラムはタンクが北に捨て、その他は南に退避する。
・チェーンダウンで狙われたプレイヤーは、素早く破壊するために中央で待機する。
ドォーヌ・メグ
- 道中のポイント
・ドォーヌ・フーアの『水やり』は沈黙で阻止することができる。 - 中ボス1『美眼のインク=ゾン』
・水脈乱打では無理せず回避に専念する。
・水脈乱打の水面にヒットしなくても微量のダメージを受け続けるのでヒーラーは注意。 - 中ボス2『グリオール』
・養分召喚の線を全員がそれぞれ1本づつ取る。
・絡みつく蔦は全員が中央に集まっておき、範囲攻撃でいっぺんに破壊できるようにしておく。 - ラスボス『楽聖のインク=ゾン』
・一本橋のファンタジアは、橋を渡り切って青いエリアに入らないと攻撃が無効化される。
・自己変異のファンタジア後の『恐怖の幻影』では、コロシヴバイルの前方範囲と蠢く触手の斜め範囲が不可視なので注意。
キタンナ神影洞
- 道中のポイント
・ロンカ・ドリーマーは紫色の線で繋がれた石像から範囲攻撃をするので、反対側になるように壁へと隠れる。 - 中ボス1『ロツァトル』
・正面にある石像とボスの腕を確認し、それぞれ光っていない場所へと退避する。 - 中ボス2『バッツカッチ』
・落下してきた柱の影を確認し、サウンドウェーブで倒される前に安置へと移動しておく。
・柱は外周側へと倒れることはないので、内側にいなければ被弾することはない。 - ラスボス『エロース』
・紫色の線で繋がれたプレイヤーは、大きく離れてダメージを軽減する。
・バイパーポイズンの毒沼エリアは、次のノックバックに備えて邪魔にならない場所へと捨てる。
・コンフェッション・オブ・フェイスで頭割りだった場合は中央に集まり、赤マーカーが2名に付与された場合はエリア隅に退避する。
マリカの大井戸
- 中ボス1『グレーター・アルマジロ』
・頭割り(ヘッドトス)からの大回転は不可視周辺範囲攻撃なので注意。
・雑魚のアルマジロは『給水』を沈黙で阻止することができる。 - 中ボス2『ハイドロタロース』
・ハイプレッシャーは全体攻撃+ノックバックなので、背後から吹き出している水に接触しないようにする。 - ラスボス『ストルゲー』
・ヘレティックフォークから発射されるビームは、球体がある位置にいれば回避できる。
・執行は必ず南側から時計回りで発動していく(最後はボス)。
グルグ火山
- 道中のポイント
・フォーギヴン・アンビションは不可視後方範囲攻撃のテールスマッシュを使用する(スタン可)。
・後半のフォーギヴン・プレジュディスが使用するピューニティブライトは沈黙で阻止することができる(アプデで使用しなくなった可能性あり)。 - 中ボス1『フォーギヴン・クルエルティー』
・後半のタイフーンウィングは外周にも球体が出現するため注意。
・アップデートによって範囲がほとんど可視化されるようになっている。 - 中ボス2『フォーギヴン・ウィムズィー』
・ボスの顔にある9マスと立っている床の9マスがリンクしている。
・中盤以降の『説教』はボスの顔が光っていないマスで球体付近の白いエリアが安置になる。 - ラスボス『フォーギヴン・オブセニティー』
・ボス周辺の円範囲攻撃は離れすぎず、範囲ギリギリに立って回避する。
・コンヴィクション・マルカート(ビーム)はリングとリングの間が安置。
・分身出現時は必ず最後に出現したものが本物のボスになる。
コメント一覧