オーラムヴェイルの攻略について
FF14のダンジョン『霧中行軍 オーラムヴェイル』は、レベル47のサブクエスト『黄金の谷、オーラムヴェイル』にて挑戦することができます。新生編のダンジョンの中では特に難易度が高いため、過去に挑戦したきたものよりもかなり苦戦してしまう恐れがあります。
ダンジョン道中は出来る限り慎重に進んで行き、各ボス戦では立ち位置やギミックの処理などを確実にこなすようにしましょう。
※その他の新生ダンジョン攻略については、こちらのリンクページよりご覧ください。
受注条件:黄金の谷、オーラムヴェイル
レベル | 受注条件 |
47 | ・西ザナラーン『X:12.0 Y:14.3』のNPC『ネドリック・アイアンハート』 |
オーラムヴェイルのギミック攻略
- 黄毒沼に注意しながら進む。
オーラムヴェイルの道中は、終盤まで常に黄毒沼を意識しながら進んで行く必要があります。タンクはDPSとヒーラーを毒沼へと入れないように敵を誘導し、ヒーラーは過去のダンジョン以上に回復を優先するようにしましょう。マップに記載しているポイントなどで敵を引き付けると比較的安定しやすいですが、まとめすぎると壊滅してしまうので注意してください。
- 中ボス1『ロックスミス』を倒す。
ロックスミスとの戦闘で特に重要なのは、パーティ全体にスタックされる黄毒のギミック処理です。開幕からエリア内に4つの怪樹の実が設置されているので、自身のスタックが2になった時点で状態異常を回復させましょう。スタックが1の段階で拾ってしまうと、後半に再びスタックされたときに怪樹の実を入手することができないプレイヤーが現れてしまい、ヒーラーの回復が間に合わなくなってしまいます。スタックを3以上貯めてしまっても手遅れになる可能性があるので、必ず2になった瞬間に入手するようにしましょう。どの怪樹の実を回収するかについては、予め開幕からの立ち位置などで判断しておき、DPSはタンクとヒーラー付近の怪樹の実を回収してしまわないように注意すると良いです。
- モルボルの実について。
ダンジョンの中盤以降からは、モルボル系のモンスターと同時に『モルボルの実』も出現しています。タンクは遠くから雑魚敵を引き付け、DPSとヒーラーはモルボル・シードリングが孵化してしまわないように先にモルボルの実を破壊しましょう。道中のモルボル系はスタンも有効なので、タンクは壁側へと誘導しながら範囲攻撃をスタンで阻止すると良いと思います。
- 中ボス2『コインカウンター』を倒す。
・100トンズ・スワイプ(前方近距離範囲攻撃)→背後or離れる
・100トンズ・スイング(敵中心範囲攻撃)→離れる
・グラワー(前方直線攻撃)→左右or背後
・アイ・オブ・ビボルダー(前方中距離範囲攻撃)→背後or密着
コインカウンターとの戦闘では範囲攻撃が表示されないので、上記の行動パターンを把握しながら回避をしましょう。全体的に背後からかわせるものが多いため、中途半端に距離を取っているよりも密着している方が回避しやすく、初見では100トンズ・スイングのみ離れると覚えておくと良いかも知れません。ヒーラーは詠唱をキャンセルしてでも回避に専念しましょう。※「コインカウンターは考え直した……」という文字が出現した際は、ヘイト状態を一度リセットしています。一時的にタンク以外へと敵視が向く可能性があるので、DPSやヒーラーも備えながら行動しましょう。
- ラスボス『マイザーズミストレス』を倒す。
基本的なギミック処理は中ボス1のロックスミスと似ており、粘菌というスタックが3(後半に余裕があれば2)溜まった際に怪樹の実をそれぞれが回収していきます。ロックスミス戦よりも怪樹の実は多く設置されていますが、復活するまでの時間が長いため、あまり早い段階で取り過ぎないように注意しましょう。中盤以降からマイザーズミストレスは『種まき』を行い、ダンジョン道中のようにモルボルの実を孵化させてモルボル・シードリングを増やそうとしてきます。DPSはモルボルの実を範囲攻撃などで最優先に破壊し、後半であれば遠距離DPSのリミットブレイクも使用してしまいましょう。
※マイザーズミストレスは、ロックスミスのようにスタンが有効ではないので、タンクは出来る限り壁際へと誘導し、臭い息をパーティへと向けさせないようにしましょう。
コメント