ゼーメル要塞の攻略について
FF14のダンジョン『掃討作戦 ゼーメル要塞』は、レベル44のサブクエスト『ゼーメル要塞の調べ』にて挑戦することができます。
ギミックを理解していればそれほど難しいダンジョンではないかも知れませんが、いづれも初見での難易度は比較的高く、ボス戦でも苦戦してしまう恐れがあります。タンクの誘導も当然重要ですが、今回はDPSやヒーラーの立ち位置などにも注意しながら攻略していきましょう。
※その他の新生ダンジョン攻略については、こちらのリンクページよりご覧ください。
受注条件:ゼーメル要塞の調べ
レベル | 受注条件 |
44 | ・クルザス中央高地『X:24.7 Y:28.8』のNPC『カリロー』 |
ゼーメル要塞のギミック攻略一覧
ゼーメル要塞:要塞外郭
- クリスタルヴェールを付与しながら戦う。
ダンジョンの道中は、最初の中ボスであるオールシーイングアイが徘徊をしています。マップに表記しているポイントに乗っていないとパーティ全体がダメージを負ってしまうので、タンクはクリスタル周辺へと敵を誘導し、その他のDPSとヒーラーも必ずバフを付与しながら戦いましょう。
- 魔導ターミナルに乗ってカウントダウンを行う。
ダンジョンを進行するために乗る魔導ターミナルは、乗っている人数が多いほどカウントダウンが早くなる仕組みになっています。敵が周囲にいる場所では先に戦闘を済ませておき、安全が確保出来てからパーティ全体でカウントダウンを行って解除しましょう。
- 中ボス1『オールシーイングアイ』を倒す。
ダンジョンの道中と同様に、この中ボス戦ではクリスタルヴェールのバフを付与しながら戦うことになります。パーティ全体のダメージを軽減しつつ、タンクはオールシーイングアイの無敵を解除するためにもクリスタルの近くまで誘導しましょう。後半になると増援も出現してくるので、DPSはクリスタルヴェールを付与しながら処理できる立ち位置にて戦闘を行いましょう。この中ボス戦でのクリスタルヴェールは、一定時間後に効果が切れるので、タンクは他のクリスタルヴェールへと再び誘導する必要があります。前半の戦闘をしながら次のクリスタルヴェールの場所を確認しておくと、移動もスムーズに行うことができると思います。
ゼーメル要塞:要塞主郭
- 進行ルートと戦闘場所について。
マップで確認するとそこまで複雑には見えませんが、実際はかなり分かりにくいルートで高低差などもあり、特にパーティがはぐれてしまいやすい場所です。タンクは表記しているポイントなどに敵を引き付け、偏属性クリスタルの無い安全な場所で戦うようにしましょう。DPSとヒーラーもここでは無理に前へと出ず、後方からタンクが引き付けるのをしっかりと確認してから戦闘を開始すると良いです。
- 中ボス2『タウラード』を倒す。
タウラードとの戦闘は、範囲攻撃に注意するのみで特に難しくない戦いです。増援として出現するディープヴォイド・スレイヴへは攻撃をすることも不可なので、DPSもタウラードへの攻撃に集中しましょう。ヒーラーはDPSと自身へのダメージにも備え、出来る限り早めの回復を行うように立ち回ると良いと思います。
- ラスボス『バトラール』を倒す。
バトラールはダンジョンのボスの中でも特に攻撃力に特化している敵です。タンクへのダメージも非常に大きく、周囲にダメージを与える技は近距離DPSも大きくダメージを負ってしまいます。ヒーラーはいつも以上に回復を優先し、近距離DPSへの回復にも特に注意を払いましょう。中盤以降になると、バトラールは偏属性クリスタルと紫色の線を繋ぎ、無敵状態となって行動します。繋がれている偏属性クリスタルを破壊することで解除されますが、このとき同時にランダムターゲットで『デソレーション』という範囲攻撃も使用してきます。デソレーションは直線形の攻撃となっているので、ターゲットにされたプレイヤーは偏属性クリスタルと被らないような立ち位置で戦いましょう。
※後半も基本的な立ち回りは変わりませんが、バトラールはヴォイドの汚泥をまき散らすようになります。ヴォイドの汚泥(紫色のエリア)に乗るとダメージを負ってしまうので、タンクも含めてパーティ全員が乗らないように気を付けましょう。
コメント