ブログの厳しさについて pt.2
いつもご覧頂き誠にありがとうございます。管理人のたまきです。
今回はブログの厳しさについての第2回目となります。(第1回目は現在閲覧不可となっています)
前回の『審査結果』に引き続き、再びグーグル様の審査結果の報告を致します。
さて、気になる結果の方は・・・。
はい・・・見事に不承認を頂きました。あまりに予想通りすぎて、言葉も出ません。
詳細は以下のようになっています。
『あなたのサイトは不十分です』とのコメントでした。
どうやらネットで調べると、かなりの方がこのワードを書かれて返されてしまうとのことでした。あるいは、『不適切なコンテンツです』などが多い模様です。
不適切となればプライバシーの侵害や危険な動画と想像できますが、不十分となると一体どの程度足りないのかが問題になってきますよね。
噂に聞くと1000文字以上を30記事書いても普通に落ちてしまう方がいるとか・・・。
しばらく考えた結果、私にできる最低限の努力である文字の増量をしたうえでまた挑んでみることにしました。
また後日、再挑戦後に審査結果をご報告したいと思います。
『wordpress』の表(テーブル)の挿入方法について
今回の審査前でかなり苦戦したことなのですが、『wordpress』にて表を作る方法が全く分からず手こずってしまいました。
ブログ運営をしていくにあたり、必ず表(テーブル)を作成したりする機会が増えるのではないでしょうか。
私は思った以上に早くその機会が訪れてしまい、慌てふためいて検索し、急遽知識をつけたものです・・・。
今回はブログらしく簡潔に、wordpressで表(テーブル)を作る方法を説明させて頂きたいと思います。
- まずはwordpressのホームへ行き、プラグインツールを開きましょう。
- プラグインツールを開きましたら、次は新規追加でプラグインを検索します。
プラグイン名は、『TinyMCE Advanced』です。
こちらをインストール、そしてそのまま有効化してください。
- 有効化ができましたら、再びプラグイン項目をクリック。
『TinyMCE Advanced』が追加されていると思います。
その項目に設定項目がございますので、クリックして確認してみましょう。
- 編集項目上位の方にたくさんのタグやマークが出現しているかと思います。
これらは上段が利用する予定のマーク、下段が利用しない予定のマークになっています。お目当ての表(テーブル)は、デフォルトでは上段に入っていると思います。
もしも入っていなかった場合は、ドラッグアンドドロップで下段から上段へ移動させましょう。
また、ほかの項目で必要なものや自分の好みのものがありましたら、一緒にドラッグアンドドロップをしておきましょう。
- その他の編集項目ですが、大体はデフォルトで問題ありません。
ですが、『フォントサイズを~』という項目だけはチェックをいれておきましょう。
こちらは文字サイズの変更ができるものです。
最後に『設定を保存』をクリックをしたら、完成です。
ご自分のホームページで、投稿する際に先ほどの項目が出現しているはずです。
今後もどんどん活用していきましょう。
以上でwordpressの表(テーブル)の挿入方法は終了です。
今後も自分の知識をもっと増やし、みなさまに見やすいサイト作りをしていきたいと思います。
最後までご覧頂きありがとうございました!
コメント